本サイトはプロモーションが含まれています

小さく始めるハンドメイド販売|初期費用無料のおすすめサイトを徹底比較!初心者向け選び方ガイド

ネットショップ
Photo by freepik.com/
この記事は約14分で読めます。

手芸や工作が得意で、アクセサリーやバッグ・ポーチなどハンドメイドの作品を売ってみたい方
すでにフリマアプリなどで販売しているけれど、もっとブランド力を高めたいと考えている方へ——。

この記事では、個人でも初期費用0円から始められるオンライン販売プラットフォームを、目的別にわかりやすく比較してご紹介します。

「本格的に販売を始めたい」「まずはどんなサービスがあるか知りたい」「自分の特技を形にしたい」そんな方にぴったりな内容です。

各サービスの特徴や手数料の違いを徹底比較しながら、特におすすめのプラットフォームも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

販売プラットフォームの選び方|どんなお店を目指す?

ハンドメイド作品やオリジナル商品を販売する方法はいろいろありますが、「どのプラットフォームを選ぶか」=「どんなお店を目指すか」とも言えます。

まずは、自分がどんな形で販売したいのか、方向性を考えてみましょう。

気軽に始めてみたい?それともしっかりブランドを育てたい?

販売のスタイルには大きく分けて、以下のようなタイプがあります。

気軽に販売を楽しみたい

フリマアプリやハンドメイドマーケットがおすすめ

とりあえず1つでも販売してみたい方は、メルカリラクマなどのフリマアプリや、minneなどのハンドメイドマーケットへの登録がおすすめ。
既に集客力があるので、SNSが苦手な方でも始めやすいのが特徴です。

気軽に販売を始めたい方向けには、主婦・初心者向けの比較記事もあります。
自分のブランドや世界観を大事にしたい

ネットショップ作成サービスがおすすめ

「自分のお店」として構えるなら、デザイン自由度が高く、オリジナルショップが作れるBASESTORESなどのネットショップ作成サービスがおすすめ。

BASE
対面販売(イベント・実店舗)と組み合わせたい

決済との連携がしやすいサービスがおすすめ

すでに実店舗で販売されている方や、イベントなどで出店販売されている方は、Squareオンラインストアなど、決済との連携がしやすいサービスがおすすめ。

さらにブランド力を高めたい方は、STORESのスタンダードプラン(月額有料)がおすすめです。

販売プラットフォーム選びのチェックポイント

プラットフォーム選びでは、以下のような項目を意識して比較すると、自分に合ったサービスを見つけやすくなります。

チェック項目見るべきポイント
初期費用・月額費用無料で始められるか、有料プランの内容は?
手数料商品が売れたときにどれくらい引かれるか
デザインの自由度オリジナル性を出せるか、テンプレートの選択肢は?
集客力サイト自体にアクセスがあるか、自力集客が必要か
SNSやブログとの連携InstagramやXと連動できるか
実店舗やイベントとの相性オフライン販売も視野に入れているか

特に販売手数料はしっかり比較しておくのが大事!

多くのプラットフォームは無料で始められますが、有料プランにすると販売手数料が安くなるケースもあります。
そのため、「どれくらい売れるか」「将来どのくらい売りたいか」を考えて、プランの見直しをすることも大切です。

また、ハンドメイド作品の場合は自分で価格を決めることになるため、販売手数料や宅配送料などのコストも事前に計算しておきましょう。
利益がしっかり出る価格設計ができるかどうかは、長く続けるためのカギになります。

将来の「なりたい姿」もイメージしておこう

今はまだ「試しに始めてみたい」という段階でも、将来的には「リピーターが増えてブランドとして認知されたい」という目標があるなら、スモールスタートでも成長性のあるプラットフォームを選んでおくと安心です。

特に通信販売では、信頼性がとても重要です。
実績やレビューが積み重なっていくことで、リピーターが増えたり、購入のハードルが下がったりします。
そのためにも、途中でプラットフォームを何度も変えなくて済むように、最初から将来を見据えて選ぶのがおすすめです。

主要な販売プラットフォーム比較

サービス名初期費用
手数料
集客力ブランド化匿名性
メルカリ
(フリマアプリ)
無料
販売手数料10%
利用者数が非常に多い
すぐ売れやすい
シンプルな出品ページ完全対応
ラクマ
(フリマアプリ)
無料
販売手数料6.6%
メルカリより少ないが
一定の利用者がいる
シンプルな出品ページ完全対応
minne
(ハンドメイドマーケット)
無料
販売手数料10.89%
ハンドメイドファンが多い
主婦層・若年層中心
作品画像メイン
テンプレート固定
作家プロフィールあり
匿名配送に一部対応
Creema
(ハンドメイドマーケット)
無料
販売手数料11%〜
固定客が付きやすい
幅広い年齢層
作品画像メイン
テンプレート固定
作家プロフィールあり
匿名配送あり
BASE
(ネットショップ)
無料
決済手数料3.6%+40円+サービス手数料3%
自力集客が基本
アプリ流入もある
テンプレート&HTML編集も可能購入者に情報開示
STORES
(ネットショップ)
無料〜
決済手数料5.5%
自力集客が基本
SNS連携や集客ツールあり
デザインテンプレート豊富購入者に情報開示
Square
(決済サービス)
無料
販売手数料3.6%〜
集客機能なし
自分で誘導が必要
機能は十分だがデザインはややシンプル購入者に情報開示
2025年6月時点の情報に基づく
特商法や荷物への住所表記が不安な方は、月額500円のバーチャルオフィスサービスを利用するのもおすすめです。

フリマアプリは集客力と匿名性は抜群

メルカリ・ラクマなどのフリマアプリ系は、集客力と匿名性は抜群ですが、価格競争・ブランディングの難しさが課題です。
ブランド化して長期的に販売するにはあまり向いていません。

しかし、メルカリは利用者が非常に多く、反応が早いのが強み。
今すぐ売りたいアイテムや、テスト販売にはピッタリです
価格競争が激しく、作品のブランド性を出すのは難しいものの、初心者が気軽に販売の感覚をつかむには最適です。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

メルカリShopsという選択肢も

継続的に販売したい場合は、「メルカリShops」で本格的なショップ運営にステップアップするのもおすすめです。
メルカリアカウントから簡単に開設でき、個人でも無料でネットショップを持つことが可能
ブランドとして育てたい人の入り口としても注目されています。

メルカリShopsはメルカリでご利用いただけます。

メルカリShopsはメルカリでご利用いただけます。

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

[PR] 国内最大級のショッピング・オークション情報サイトのオークファン
副業で物販を始めるならオークファン
気軽に販売を始めたい方向けには、主婦・初心者向けの比較記事もあります。

ハンドメイドマーケットは作品自体に魅力があれば売れやすい

minne・Creemaなどは、ハンドメイド作品を「買いたい人」が集まっているプラットフォームなので、作品そのものに魅力があれば売れやすい環境です。
ただし、ショップ全体のデザインや独自ブランディングには制限があるため、お店の個性を出しにくい点には注意が必要です。

そのぶん、作家プロフィールの活用や、商品写真にオリジナリティを持たせる工夫が大切になります。
ほかの作品と差別化できるように、自分らしさを出す見せ方を意識しましょう。

また、ハンドメイドマーケットでは販売者と購入者が同じ窓口で登録するため、他の作家が購入者になるケースも多いのが特徴です。
この環境をうまく活かして、同業者とのつながりや視点を販売に取り入れることで、リピーターや実績づくりにもつなげられます

ネットショップは「自分だけの店」を作れるが集客も自分で

BASE・STORES・Squareオンラインストアなどのネットショップ作成サービスは、ブランド構築や本格的な販売を目指す人向けのプラットフォームです。
「自分だけの店」を作れる自由度の高さが魅力ですが、集客は基本的にSNSや検索対策に頼る必要があります

とはいえ、デザインテンプレートも豊富に用意されているため、最初から気負わず、シンプルに「販売だけ」から始めることも可能です。
特に、すでにSNSで一定のフォロワーがいる方や、実店舗・リアルイベントでの出店経験がある方には、こうしたネットショップからのスタートがおすすめです。

あなたに合うのはどれ?目的別・おすすめ販売サービス4選

それではここからは、販売の目的別に、おすすめのプラットフォームを詳しくご紹介します。

今回は特に、すでにいくつかのハンドメイド作品が手元にあり、長期的に販売を続けていきたい方に向けて、厳選した4つの主要サービスをピックアップしました。

「まずは気軽に始めたい」「こだわりの作品を高価格で販売したい」「自分のブランドとして育てていきたい」など、目指すスタイル別にぴったりのサービスを比較しながら解説しています。

あなたの活動スタイルや目指したい姿にぴったりの販売方法を見つけてください。

まだ作品数が多くなく、フリマサイトなどから始めたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【minne ミンネ】初心者でも安心!趣味感覚で販売を始めたい方に

ハンドメイド作品のオンラインマーケット「minne」
minne(ミンネ) 公式オンラインストア

GMOペパボが運営するサービスで、国内最大級の作品数を誇ります。
初心者でも始めやすい手軽さが特徴で、出品手数料は売上の10.89%です。
アプリの使いやすさに定評があり、若い世代のユーザーが多く、比較的カジュアルな価格帯の作品が中心となっています。

minne(ミンネ)の特徴と強み

運営GMOペパボ株式会社(ロリポップ!・カラーミーショップ運営元)
ユーザー層女性が多め・20〜40代中心・主婦層・カジュアルな雰囲気
強みアプリの使いやすさ、初心者でも始めやすいガイドが豊富
集客力◎ TVCMやSNSでもよく見かけ、知名度が高い
価格帯比較的リーズナブルな商品が多い
販売ジャンルアクセサリー・雑貨・布小物など日常使いできる作品が人気
公式サイトで詳細を見る
minneでの販売が向いている人
  • 初めてハンドメイドを販売してみたい方
  • 主婦・副業作家として気軽に始めたい人
  • カジュアル・かわいい系の作品を作る人

有料プラン「minne PLUS」が始まりました。

さらに、月額1,650円の有料プラン「minne PLUS」が始まりました。
販売手数料の優遇、作品ページへの動画掲載、メッセージテンプレートやアナリティクス(β)など、より効果的な販促機能、限定の特典や優待が受けられるサブスクリプションサービスです。

minne PLUSは、無料登録後でもプラン変更が行えるので、minneで売り上げがある程度見込めるようになって検討しても良いでしょう。
販売手数料の優遇は、無料プランが10.89%が、minne PLUSは10.56%となります。

【Creema クリーマ】価格や作品にこだわりたい本格派の作家さん向け

Creema 公式オンラインストア
Creema 公式オンラインストア

上質で洗練された作品が集まる傾向があり、「こだわりのものづくり」をコンセプトにしています。
出品手数料は売上の11%とやや高めですが、その分品質重視の姿勢を打ち出しています。

プロ志向の作家や、より高価格帯の作品を扱う作家に選ばれることが多く、大人向けのデザインが豊富です。

Creema(クリーマ)の特徴と強み

運営株式会社クリーマ(国内のクラフトイベントも多数開催)
ユーザー層男女バランスが良い・30代〜50代中心・ギフト需要も多い
強み高価格帯の作品が売れやすく、作家の世界観を大事にしている
集客力◎ 百貨店やリアルイベントとの連携もあり
価格帯minneよりやや高め・こだわりある作風が求められる
販売ジャンルアート作品・陶器・家具・本格的なアクセサリーなど
公式サイトで詳細を見る
Creemaでの販売が向いている人
  • 作品のクオリティやブランディングにこだわりたい方
  • 本業・プロ作家志向の人
  • 高単価でも価値を伝えられる商品を作っている人

【BASE ベイス】ブランド感を重視した「自分だけのショップ」を作りたい方

無料ネットショップ開業【BASE】
BASE (ベイス) 公式サイト

「ネットショップ作成実績No.1」を掲げ、とにかく簡単にショップを開設できることが最大の強みです。
初期費用・月額費用が無料で、売れた時のみ手数料(決済手数料3.6%+40円+サービス手数料3%)がかかる完全成果報酬型です。

テンプレートも豊富で、専門知識がなくても直感的にショップを作れます。
「BASE Apps」という拡張機能も充実しており、ブログ機能やクーポン発行など様々な機能を後から追加できます。

BASE(ベイス)の特徴と強み

運営BASE株式会社(日本)
ユーザー層個人〜中小ブランド。アパレル・雑貨・美容系など若年層中心。
強みデザイン自由度が高く、テンプレートも豊富。
決済機能やクーポン、定期便、予約販売など拡張機能も多い。
集客力△ 集客は基本的に自力。BASEショッピングアプリ経由の流入は一部あり
価格帯自由に設定可能(中価格帯〜高価格帯も対応しやすい)
販売ジャンルハンドメイド、アパレル、美容、フード、書籍、デジタルコンテンツなど幅広い
公式サイトで詳細を見る
BASEでの販売が向いている人
  • 自分のブランドサイトをしっかり作りたい人
  • とりあえず始めてみたい、売上の見込みがまだわからない人
  • SNSで既にファン・フォロワーがいる人
  • ハンドメイドに限らず、多ジャンルを自由に扱いたい人
BASEについて、もっと詳しく知りたい方は、次の記事でも紹介しています。
特商法や荷物への住所表記が不安な方は、月額500円のバーチャルオフィスサービスを利用するのもおすすめです。

【STORES ストアーズ】実店舗やポップアップでファンを育ててきたブランド向け

STORES
STORES (ストアーズ) 公式サイト

ヘイ株式会社が運営し、デザイン性とカスタマイズ性に優れています。
フリープランは月額無料(手数料5.5%〜)、ベーシックプランは月額2,980円(手数料3.6%〜)、また実店舗でも決済サービスが一緒に使えるスタンダードプラン月額3,300円(手数料 対面1.98%~)も用意されています。

特にデザインテンプレートのクオリティが高く、おしゃれなショップを作りやすいのが特徴です。
在庫管理や顧客管理機能も充実しており、本格的な運営を考えている方に向いています。

STORES(ストアーズ)の特徴と強み

運営ヘイ株式会社(日本)
ユーザー層実店舗を持つ小規模事業者〜副業個人。年齢層はやや広め。
強み店舗受取・決済連携など、実店舗との連携が強い。
予約販売・定期販売などにも対応。管理画面が直感的でわかりやすい。
集客力△ 集客は自力が基本。ただしSTORES内の検索流入あり
価格帯自由に設定可能(中価格帯〜高価格帯向け)
販売ジャンル雑貨、アパレル、食品、チケット、イベント販売なども対応可能。業種に幅広く対応。
公式サイトで詳細を見る
STORESでの販売が向いている人
  • 実店舗やイベント出店とネット販売を両立したい人
  • デザインにこだわりたい、ある程度の売上が見込める人
  • SNSで既にファン・フォロワーがいる人
  • 管理のしやすさ・サポート体制を重視する人
STORESについて、もっと詳しく知りたい方は、次の記事でも紹介しています。
特商法や荷物への住所表記が不安な方は、月額500円のバーチャルオフィスサービスを利用するのもおすすめです。

まとめ|「好き」や「得意」をネットで売ってみよう

大きな初期投資も、特別なスキルも必要ありません。
今ある“好き”や“得意”を活かして、小さく一歩を踏み出せる販売プラットフォームはたくさんあります。

本記事で紹介したサービスにはそれぞれ特徴がありますが、
大切なのは 「あなたの活動スタイルや目指す姿に合った方法を選ぶこと」

サービス選びの早見ポイント(簡易まとめ)

気軽にスタートしたいなら

メルカリラクマ
初心者にやさしいフリマアプリ。スマホで簡単出品。
集客力が強く、匿名発送もOK。初心者の第一歩におすすめ。

ハンドメイドの魅力で勝負したいなら

minneCreema
買いたい人が集まる専門プラットフォーム。作品の魅力で勝負しやすい。
デザインの自由度はやや制限があるので、世界観を伝えるには工夫も必要。

自分だけのショップを作りたいなら

BASESTORES
自分だけのショップを作れる。デザイン自由・ブランディングも可能。
集客は自力になるが、価格設定・世界観にこだわれる。

あなたの“らしさ”が活きるショップ作りを

誰でも最初は初心者です。
まずは無理のない範囲で、あなたの作品やアイデアを“お店”という形で届けてみませんか?

ネット販売のスタートには、「商品写真」「SNS活用」「価格設定」などの準備も大切です。
気になる項目から、次のステップもチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました